自主活動グループの広場
このページは、認知症予防プログラムを終了し、自主活動を続けているグループの紹介や交流会の情報をお伝えすることを目的にしています。
一覧ページからは各記事右下のをクリックすると詳細ページが開きます。
タイトル
「みんなの応援団」
~東京 練馬から応援メッセージ~
フェイスブックでメンバー交流
1日1回の散歩で健康維持に努め、何気ないこともFacebookのプライベートグループに投稿、お花見会の替わりに散歩で出会った桜の写真を共有、
そしてお口の体操も!
~東京 練馬から応援メッセージ~
フェイスブックでメンバー交流
そしてお口の体操も!
活動地域
日時
グループ名
みんなの応援団
グループのメンバー数
活動開始時期
プログラム
情報
私たちは認知症予防プログラムでFacebookを勉強していたので、会合が開けない現在はプライベートグループを活用して、現実には集まることなくメンバーと交流を図っています。今回の応援メッセージもネットで意見交換し、皆で共有しました。
・健康維持:1日1回は散歩しよう!新型コロナウィルス鬱を避けるためにも
・Facebookを活用して:①何気ないこともプライベートグループに投稿し、メンバー同士がコメントして交流する ②今年はお花見会が出来ないので、個人が散歩の途中にでも撮った桜の写真を投稿して「2020年春ー私たちの桜」を作成
・フレイル予防:誤嚥を防ぐ講習会で習ったお口の体操「あ い う べぇー」を各自が家で実行

実際の顔合わせはまだ先になりそうですが、Facebookを生活の中に取り入れ、おしゃべり・情報や写真の共有等ネットの時代ならではですね、学びが生かされていて素晴らしいです!
・健康維持:1日1回は散歩しよう!新型コロナウィルス鬱を避けるためにも
・Facebookを活用して:①何気ないこともプライベートグループに投稿し、メンバー同士がコメントして交流する ②今年はお花見会が出来ないので、個人が散歩の途中にでも撮った桜の写真を投稿して「2020年春ー私たちの桜」を作成
・フレイル予防:誤嚥を防ぐ講習会で習ったお口の体操「あ い う べぇー」を各自が家で実行
光が丘周辺散歩コースの桜 満開の後の降雪にもびっくり
「みんなの応援団」 スマホサロン・ココネリの皆さんより
✦ひろば担当者より実際の顔合わせはまだ先になりそうですが、Facebookを生活の中に取り入れ、おしゃべり・情報や写真の共有等ネットの時代ならではですね、学びが生かされていて素晴らしいです!
<2020.4.10 掲載>