事業案内
講師派遣 全国の自治体等に講演会・講座・研修の講師を派遣
※ ニーズに合わせてご相談、対応いたします
※ オンラインでの講義も対応可能です
■ 認知症予防講演会講師派遣
・タイトル例
「はじめてみませんか、脳いきいき生活」
■ 認知症予防講座講師派遣
・タイトル例
「脳を鍛えるウォーキング講座」
3回講座・5回講座・8回講座 等
■ ファイブ・コグ検査の
テスター、結果説明会講師派遣
・タイトル例「脳の健康度テスト」
・ファイブ・コグを使った2回講座例
1回目 認知症予防講話+ファイブ・コグ
2回目 結果説明会+介護予防教室・地域活動紹介 等
■ 認知症予防研修会講師派遣
・職員向け認知症予防事業研修
自主化につながる活動のすすめ方と支援の方法
地域型プログラムの考え方や評価法を学ぶ 等
・ファシリテーター研修
地域型プログラムの進め方
グループを自主化させるファシリテーターの役割と態度を学ぶ 等
■ 地域型プログラムの支援
アドバイザーの派遣
《これまで委託を受けた主な自治体》
都内:千代田区、港区、世田谷区、中野区、練馬区、板橋区、町田市、武蔵村山市、狛江市、羽村市 他
都外:神奈川県横須賀市・藤沢市、埼玉県朝霞市・入間市・加須市・秩父市、千葉県流山市・佐倉市・習志野市・成田市、茨城県鹿嶋市・小美玉市・行方市・石岡市、栃木県小山市、群馬県太田市、山梨県甲州市・笛吹市・南アルプス市・身延町、長野県塩尻市・安曇野市、宮城県栗原市・川崎町、京都府舞鶴市、福井県鯖江市、北海道釧路市・北見市 他
※ 自治体だけでなく、高齢者施設・民間企業などからの委託も受けています
人材養成 住民の主体性を引き出す事業に関わる人材を養成
■ 認知症予防事業研修
■ ファイブ・コグ研修
■ ファシリテーター研修
※詳しくは「研修案内」ページをご覧ください
■ 1級資格認定試験対策ロールプレイ講習
■「認知症予防ファシリテーター®(1級・2級)資格認定試験」実施
※詳しくは「資格認定試験案内」ページをご覧ください。
啓発 知識を広めるパンフレット・テキスト等の販売
※詳しくは 販売物 ページをご覧ください
■ 認知症予防啓発用パンフレット販売
「はじめてみませんか、脳いきいき生活。」
■ 脳いきいきシリーズ 各種講座用テキスト販売(ダウンロード版)
「脳いきいきウォーキング」「ウォーキング+LINE」「LINEプログラム」「麻雀プログラム」
■ ウォーキング記録ノート販売
■ 地域型認知症予防プログラムテキスト販売
■ 集団認知検査ファイブ・コグ実施用DVD・検査用紙販売
研究 プログラム等の開発や調査を行う
■「認知症予防・介護予防に関するアンケート調査」報告 2019年10月に、これまで当センターに認知症予防・介護予防について
ご相談・ご依頼のあった自治体、保健センター、地域包括支援センター
等88か所の担当職員にアンケート調査を実施し、2020年1月30日に結果
を報告しました。
介護予防アンケート調査報告2019年度.pdf
■ 2018年9月22日(土)~24日(月) 日本教育会館で開催された第8回日本認知症予防学会学術集会でポスター発表をしました。
発表:9月22日(土) 地域活動
『認知症予防を目的とした地域高齢者の主体的なグループづくりと継続の重要性』 認知症予防を目的とした高齢者の主体的なグループづくりの方法と
工夫について、地域型認知症予防プログラムのファシリテーターと
自主活動を継続中のグループへアンケート調査を実施した結果を
報告しました。
第8回日本認知症予防学会学術集会ポスター.pdf
■ 『グループ活動のための場所の確保についての実態及びニーズ調査』
世田谷区社会福祉協議会が毎年行っている、「地域の支えあい活動助成」の平成18年度の対象事業として、NPO認知症予防サポートセンターが助成を受けて実施しました。アンケートを集計分析した調査結果を「報告書」にまとめました。
■ 場所確保のためのガイドのパンフレット
『場所探しマップ』
1.公共施設情報
2.そのほか民間の施設情報
3.場所探しマップ(砧・烏山編)
※持ち歩きに便利なA5サイズ
(広げるとA3サイズ)