ファイブ・コグ(Five Cognitive Functions)は高齢者用の集団認知機能検査として、東京都健康長寿医療センター研究所と筑波大学精神医学によって開発された検査です。マニュアルに沿って実施することができ、特に資格は必要ありません。
*実施用DVDのご購入案内はこちら *ファイブ・コグ研修のご案内はこちら
ファイブ・コグの概要のご紹介
ファイブ・コグ検査実施のポイント
15秒間にできるだけ速く数字を◯印で囲む課題です。手先の運動に問題があるために、認知課題ができないのかをチェックする機能も持っています。運動課題得点が特に低い場合は、運動に関わる脳の障害の可能性があります。
手がかりとなるカテゴリーと一緒に32個の単語を記憶し、カテゴリーをヒントに覚えた単語を書き出す課題です。認知症になる前の軽度認知障害の段階では、エピソード記憶の機能が低下します。
上中下の文字と文字が書かれた位置が一致するものに◯印を付けて、同時に順番に数字を振っていく並行作業の課題です。この課題は注意の切り替えが必要な注意分割課題です。軽度認知障害の段階で特に低下しやすい機能です。
時計の文字盤を描き、それに時刻を表すように針を書き込む課題です。アルツハイマー病では、こうした視覚的構成機能が侵されますので、その判別には有効な検査です。軽度認知障害の段階ではそれほど低下しません。
2分間にできるだけ多くの単語を書き出す課題です。アルツハイマー病では、適切な言葉を引き出す機能が侵されます。この機能も、軽度認知障害の段階では、比較的低下が少ない機能です。
例えば、ルビーとダイヤという2つの単語から宝石という上位の概念を抽出する課題です。検査は16問からなっています。この能力も、軽度認知障害の段階で低下しやすい機能です。