自主活動グループの広場

このページは、認知症予防プログラムを終了し、自主活動を続けているグループの紹介や交流会の情報をお伝えすることを目的にしています。
一覧ページからは各記事右下の
をクリックすると詳細ページが開きます。


広場に関するお問い合わせはこちらから >>

タイトル
スマホサロン・ココネリ 活動紹介
~2019年6月から10月~
活動地域
東京都練馬区
日時
毎月第2・第4水曜日 午前
グループ名
スマホサロン・ココネリ
グループのメンバー数
17名(男性7・女性10)
活動開始時期
2018年2月
プログラム
スマホ・タブレット
情報

(1)「スマホサロン・ココネリ」は、練馬区の「脳活プログラムPC編」に2017年に応募して構成された「ヤングハートの会」が中心となり、2014年応募の「リンク26」、2017年応募の「かるがもGOGO」)と連携し、「スマホサロン・ココネリ」を編成し、活動しています。

目的は、スマホ・タブレットをより実践的に活用することにより、お互いに交流を深め、脳を鍛え、認知機能の低下を予防することです。時々は、練馬区の地域リハビリテーション活動(自主活動支援)のサポートも受けて、健康増進に努めています。

 

(2)第2期の5カ月の活動期間のコンセプトは、「緊急時にスマホを活用できるようになろう!」と「スマホキャッシュレス決済を使いこなそう!」を掲げ、月2回のペースで11回開催しました。

 

(3)「To teach is to learn.(教えることは学ぶこと)」の精神でお互いに教え合いながら「あせらず、たゆまず、ゆっくり」と進めています。普段からスマホに親しんでいなければ緊急時の対応もスマホキャッシュレス決済もできないので、繰り返し皆で学習しています。

 

(4)主な内容は

①緊急時対応として:練馬区報「いざというとき」(ハザードマップ、避難場所等)、日薬eお薬手帳、NHKニュース防災、Googleマップ、LINE(緊急時連絡用)

②スマホキャッシュレス決済として:スマホ紛失時の対応
・PayPayインストール、ATMからの現金チャージ(先ず現金チャージでスマホを使い慣れ、次のステップとしてクレジットカード・銀行口座登録)、実店舗スーパー、大型商業店での買い物、送金と受領等
・Suica/PASMOキャッシュレスポイント還元サービスの登録と実践等

以上のような活動を、メンバー皆で進めています。

<2019.10.26 掲載>