自主活動グループの広場

このページは、認知症予防プログラムを終了し、自主活動を続けているグループの紹介や交流会の情報をお伝えすることを目的にしています。
一覧ページからは各記事右下の
をクリックすると詳細ページが開きます。


広場に関するお問い合わせはこちらから >>

タイトル
スマホサロン・ココネリ 活動紹介
~2020年3月から2021年1月~
活動地域
東京都練馬区
日時
毎月第2・第4水曜日 午前
グループ名
スマホサロン・ココネリ
グループのメンバー数
20名(男性7・女性13)
活動開始時期
2018年2月
プログラム
スマホ・タブレット
情報
コロナ禍においてのグループ活動は、今までと同じようにはいかず、特に顔を合わせての会合は難しい状況になっている地域も多いことでしょう。
そのような中で、ICTを使って新たな取り組みを始めた活動を紹介します。
東京練馬区のグループが情報をお寄せ下さいました。

◇ ◇ ◇ 

(1)「スマホサロン・ココネリ」は、練馬区の「脳活プログラムPC編」に2017年に応募して構成された「ヤングハートの会」が中心となり、
2014年応募の「リンク26」、2017年応募の「かるがもGOGO」、2018年応募の「28会」と連携し、「スマホサロン・ココネリ」を編成し、活動しています。













(2)第
3期の活動(参照◆活動期間) は、コロナ禍でリアルな集まりが出来ない中、Facebookでお互いに近況を写真等で交流を深めていましたが、少しでも対面で話し合いたいということで、8月からはオンラインZoomミーティングを習得することがメインとなりました。結果、Zoom
ミーティングにはスマホよりパソコンが便利だと分かり、パソコンも勉強することになりました。これまでにZoomミーティングは19回実施しました。


 
(3)「シニアが忘れるのは当然だ」とお互いに認め合い、繰り返し何度も学習しています。フレイル予防には三つの柱、①栄養②運動③社会参加が大切と言われていますので、引きこもることなく、在宅オンラインですが集まるようにしています。

(4)主な内容は

Zoomミーティングにスマホ・パソコンで参加出来ることを目指す。

Zoomの簡単な手法を学ぶ。ミュート、ビデオの停止・開始、チャット、画面の共有、レコーディング、反応等ZOOM。

Windows10のバージョンアップ実施(20H2)、新しいEdgeの勉強、スマホの復習等々。

参照
◆活動期間

120182月~20193

220196月~20202

320203月~20211

<2021.1.5 掲載>