自主活動グループの広場
このページは、認知症予防プログラムを終了し、自主活動を続けているグループの紹介や交流会の情報をお伝えすることを目的にしています。
一覧ページからは各記事右下のをクリックすると詳細ページが開きます。
歩歩会(ポッポ会)
~元気に楽しく続けています~
茨城県鹿嶋市
毎月第1火曜日
歩歩会(ポッポ会)
鹿嶋市ウォーキング自主活動グループの交流会が今年3月に、5年ぶりに開催され、NPO認知症予防サポートセンターの講師のお話や他のグループのお仲間たちの近況を聞かせて頂きました。活動を継続している私たち「ポッポ会」のことを語る時間をいただき、そして今回このHPへ投稿させていただく機会を得たことに感謝いたします。本当に久しぶりの近況報告になります。
ポッポ会の仲間は現在9名です。当初からの3名とその後我々の目標に賛同してくださった6名で活動しています。昨年度より参加のお二人はご夫婦で、九州と鹿嶋市に活動拠点をもって、行き来されています。そしてこちら鹿嶋にいる間のみ、ポッポ会に参加されています。この方は風流な趣味を持たれ、歩いた後私たちのために茶器を持参され野点をしてくださいます。赤く染まった木の葉のお皿でお菓子をいただき、そして緑豊かなお抹茶をいただいたこともあります。ウォーキングも野点も、月1回のポッポ会の楽しみになっています。
月1回のウォーキングコースなどは、その月の担当者2名で決めて、グループLINEで案内が届きます。参加不参加などの連絡にLINEを便利に活用しています。
コースは鹿嶋市が中心ですが、年2回くらいは遠出を楽しんでします。その場合は、公共交通機関や市のコミュニティバスを利用し安全第一に計画を立てて実施しています。
活動は10年が過ぎ、年齢を重ねるとともに身体の不調や様々な環境の変化で、参加人数が少ない時もあります。継続することにより繋がりを大切にして活動していきたいと思います。
✦✦✦✦✦
メンバーMさんより<もう一つのグループ紹介>:新型コロナ流行の兆しが見えだした頃、私が歩く姿を見て友人から一度一緒に歩いてほしいと、うれしいお誘いがあり、お気に入りのコースを3人で歩きました。その後3~4か月で仲間が9人になり丁度よい人数になったのでその仲間で活動することにしました。記録を残したいということで「健脳貯筋教室」で使用したシートを活用することになりました。名は「楽歩会(ラッポ会)」、楽しく歩こうの意です。「歩歩会」の姉妹と思っています。鹿嶋市の講座で学んだことを伝えながら、2年目からは計画、下見、引率、記録などを交代しながら行っています。仲良く楽しく続けています。
<2024.5.21 掲載>