自主活動グループの広場
このページは、認知症予防プログラムを終了し、自主活動を続けているグループの紹介や交流会の情報をお伝えすることを目的にしています。
一覧ページからは各記事右下のをクリックすると詳細ページが開きます。
相模台第1地域包括支援センター「自主活動グループ交流会」
神奈川県相模原市
2024年10月31日㈭ 市立麻溝公園~県立相模原公園
相模台第1地域包括支援センターで立ち上がり、自主活動しているグループの6回目の交流会。今回は今年7月にプログラムを終了して自主活動に移行した麻雀グループからの参加もありました。今回も午前10時に花時計に集合し、簡単な自己紹介の後ラジオ体操で体をほぐし、ウォーキングスタート。40分程度園内を自由散策して11時過ぎには健文センター講習室に集まることにしました。
夏が長く、いつまでの色づかない木々でした。特にお目当てのメタセコイヤはもうちょっとイヤかなり先にならないと見頃になりません。「その頃にまた来ようね」なんて声も聞こえてきました。
健文センター講習室での交流会は参加者14名が2班に分かれ和やかに談笑、その後それぞれのグループから近況発表がありました。
ウォーキング3グループからは、「少人数でスタートしたが今では17名になり常時12名くらいが参加している。」(21年発足・毎週火曜日活動)
「7月8月はお休みしたがグループLINEで情報交換、ケガや体調不良で歩けないこともあるが月1回のランチ会は継続している。」(21年発足・月1回活動)
「月2回の活動で地域を歩く時もあるし電車利用で遠出することもあり、先日は小田原まで足を延ばし海鮮ランチを楽しんできた。」(22年発足・第1と第3㈮活動)
今年発足の麻雀の会は、「包括のスペースで月2回活動している。初心者ばかりだが皆で工夫して楽しんでいる。」(24発足・第1第3㈬活動)
本日の一番の話題は「耳の聞こえ」について。補聴器や集音器についての情報交換が活発に行われ、後日談としてこの日の帰りに、近くにある集音器の製作所を訪問して、お試し貸し出しを利用された方がいたとか。切実な問題です。
次回は来年3月27日㈭ 花時計10時集合 今回参加できなかった仲間にも声をかけて、お花見を兼ねた交流会になるでしょう。
<2024.12.18 掲載>