自主活動グループの広場
このページは、認知症予防プログラムを終了し、自主活動を続けているグループの紹介や交流会の情報をお伝えすることを目的にしています。
一覧ページからは各記事右下のをクリックすると詳細ページが開きます。
鹿嶋市ウォーキング自主活動グループ交流会
茨城県鹿嶋市
2025年3月12日㈫
鹿嶋市認知症予防教室「ウォーキングで健脳貯筋」を終了して自主活動グループとして活動を継続されている仲間たちの交流会が、3月12日㈫鹿嶋市勤労文化会館において開催されました。今回で8回目になります。グループの活動が難しくなっている方も、個人で多くの出席がありました。市役所介護長寿課から教室終了生への案内を郵送。「日々のウォーキングで困っていること、不安に感じていること」「交流会で参加者や講師に聞いてみたいこと」「日頃の取り組みや近況」など、申し込み時に添えて頂き、それらは「みんなで語ろう!」の時間に取り上げられました。(出席28名)
✦交流会 13:30~15:30
受付を済ませ6人1班座席に思い思いに着席。同じグループのメンバーは離れて座りましょう、というお心遣いも。各班ごとの自己紹介に続いて、NPO認知症予防サポートセンター講師より講話。内容は「共生と予防」「新しい認知症観」「人とつながる」「集団の力、居心地の良いグループ作りのポイント」他。事前アンケートを紹介し皆で考えたり共感したり、そんな場面もありました。次に【みんなで語ろう!】タイム。どの班も活発で、途中にはいくつかのグループの活動発表や記録ファイルなどの回覧もあり、大いに盛り上がりました。
・毎年忘年会を県内の温泉宿泊所で1泊で開催。施設内でのグランドゴルフやウォーキングを組み入れ有意義な時間を過ごしている。その時に年間スケジュールを決めている。高齢化で歩くよりも食事会やGゴルフになっているが、今後も継続していきたい。
・グループでの活動はないが、生活の中にウォーキングを取り入れている。自分のペースで歩いている。他に、ラジオ体操やリハビリ体操にも積極的に参加している。
・本日の交流会に新しいメンバーも参加してグループとして有意義な時間になっている。ウォーキングイベントは2名当番制で。記録のファイルもかなりの量になってきた。連絡はグループLINEを活用している。(先輩グループから「以前は考えられなかった高度な連絡や資料保存になっている」という声が聴かれた)
・昨年秋に終了したばかりの新グループ、毎週活動している。ウォーキング以外にボッチャ、輪投げ、グランドゴルフなども。イベントは自然・歴史・文化を意識して計画している。会長等の役割は毎年交代にしていこうと考えている。
・ウォーキングよりも毎月会って食事会とおしゃべりがメインになっているが、まとめ役を中心に長く続いている。
✦お花見ウォーキング計画:交流会第2弾として「お花見ウォーキングを計画しているグループは?」と講師他からのお尋ねに、手をあげたグループがありました。その企画に便乗する形になりますが、グループでも個人参加でも構わず、特別に出欠もとらずその日同じ公園で桜を楽しみましょう、という緩いイベントになりそうです。4月1日㈫ 午後1時 城山公園
来年の交流会での再会を誓って散会しました。
<2025.3.25 掲載>