このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
TOP
お知らせ
事業案内
研修案内
認知症予防プログラム
ファイブ・コグ
資格認定試験
販売物
自主活動グループ広場
事業概要
リンク
アクセス
〒155-0031
東京都世田谷区北沢3-18-5
伊東ビル202
FAX:03-6368-6920
携帯からの
アクセスはこちら
ファイブ・コグ(Five Cognitive Functions)
は高齢者用の集団認知機能検査として、東京都
健康長寿医療センター研究所と筑波大学精神
医学によって開発された検査です。
マニュアルに沿って実施することができ、
特に資格は必要ありません。
検査の内容
15秒間にできるだけ速く数字を◯印で囲む課題です。
手先の運動に問題があるために、認知課題ができないのかをチェックする機能も持っています。
運動課題得点が特に低い場合は、運動に関わる脳の障害の可能性があります。
手がかりとなるカテゴリーと一緒に32個の単語を記憶し、カテゴリーをヒントに覚えた単語を書き出す課題です。
認知症になる前の軽度認知障害の段階では、エピソード記憶の機能が低下します。
上中下の文字と文字が書かれた位置が一致するものに
◯
印を付けて、同時に順番に数字を振っていく並行作業の課題です。
この課題は注意の切り替えが必要な注意分割課題です。
軽度認知障害の段階で特に低下しやすい機能です。
時計の文字盤を描き、それに時刻を表すように針を書き込む課題です。アルツハイマー病では、こうした視覚的構成機能が侵されますので、その判別には有効な検査です。
軽度認知障害の段階ではそれほど低下しません。
2分間にできるだけ多くの単語を書き出す課題です。
アルツハイマー病では、適切な言葉を引き出す機能が侵されます。
この機能も、軽度認知障害の段階では、比較的低下が少ない機能です。
例えば、ルビーとダイヤという2つの単語から宝石という上位の概念を抽出する課題です。検査は16問からなっています。
この能力も、軽度認知障害の段階で低下しやすい機能です。
認知症予防を目的としたプログラムを実施する際に、プログラムの開始前とプログラムの終了後にファイブ・コグを実施することで、個人や集団としての認知機能の変化を知ることができます。
参加者にとっても、1回目のファイブ・コグは自分の現在の認知機能を知ることができ、活動へのモチベーションを高めることができます。また2回目のファイブ・コグはその効果を確認する機会となり、継続につなげることが出来ます。
実施用ビデオ 販売情報
カテゴリ選択
検査について
1件
5件
10件
20件
50件
100件
ファイブ・コグ検査を学ぶための研修はありますか?
認知症予防事業研修・ファイブ・コグ研修の中で、ファイブ・コグ検査の概要・実施方法等について学べます。
詳しくは研修のページをご覧ください⇒
ここをクリック
出張研修も可能です。
⇒当センターの講師が出向いての研修も行っております。
希望される方はお問い合わせください。
閉じる
ファイブ・コグ検査を行うには何か資格が必要ですか?
特に資格は必要ありません。マニュアルに沿って実施します。
閉じる
検査を受けてもらう際に気を付けることはありますか?
”何を測る検査なのか” ”どのような事がわかるのか”という検査の意義を伝え、納得し本人の意思で受けてもらうことが大切です。
検査についての説明例がマニュアルにあります。
閉じる
40代・50代の人が検査を受けてもいいですか?
検査は65歳から84歳までの方のデータに基づいて基準化されています。
年齢がその範囲内であれば正確な結果が出ます。それ以外は推定値として結果が出ます。
閉じる
事業評価をしたいと思います。
事前と事後はどのくらい期間をあけるといいですか?
介入によって行動習慣が確立されて6か月間維持されたあとが望ましいでしょう。
期間が短い場合は、結果に学習効果が影響することが考えられます。
閉じる
事前と事後にファイブ・コグを実施する場合、間で実施するプログラムは何がいいですか?
認知機能の維持・向上の効果が期待できる内容が良いでしょう。
地域型認知症予防プログラムの紹介⇒
クリック
閉じる
結果はどのように返すといいですか?
集団で受けた検査なので集団で結果説明会を実施すると良いでしょう。
マニュアルの「結果報告書の解説」に沿って、結果の見方、日常生活の中で脳を鍛える方法について説明します。
また受検された方全員に、その地域で行われているプログラムやサロンの紹介、相談窓口や医療機関の情報もあわせて伝えるとよいでしょう。
*テスト用紙の取り扱いに関して
ファイブ・コグは複数回実施する可能性のある検査なので、テスト用紙は外部に流出することが無いように責任を持って保管および処分をお願いします。
閉じる
テスト用紙はその都度購入しなくてはなりませんか?
実施用ビデオ一式の中にテスト用紙のデータが入っていますので、印刷して準備することができます。
テスト用紙は1部121円(税込)で販売もしています。
閉じる
テスターや結果説明会の講師を依頼できますか?
可能です。1回の派遣費用はどちらも、9,570円(税込)+交通費となります。
閉じる
採点委託はできますか?
1件1,320円(税込)で委託を受けています。納品には2週間ほど時間がかかります。
閉じる
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project