Q1 ファイブ・コグ検査を学ぶための研修はありますか?
 

 認知症予防事業研修・ファイブ・コグ研修の中で、ファイブ・コグ検査の概要・実施方法等について学べます。 詳しくは研修のページをご覧ください。 ⇒  ここをクリック

出張研修も可能です。 ⇒  当センターの講師が出向いての研修も行っております。
希望される方はお問い合わせください。

 Q2 ファイブ・コグ検査を行うには何か資格が必要ですか?
 

 特に資格は必要ありません。マニュアルに沿って実施します。

 Q3
検査を受けてもらう際に気をつけることはありますか?
 

”何を測る検査なのか” ”どのような事がわかるのか”という検査の意義を伝え、納得し本人の意思で受けてもらうことが大切です。
検査についての説明例がマニュアルにあります。

 Q4  40代・50代の人が検査を受けてもいいですか?
 

検査は65歳から84歳までの方のデータに基づいて基準化されています。
年齢がその範囲内であれば正確な結果が出ます。それ以外は推定値として結果が出ます。

 Q5 事業評価をしたいと思います。事前と事後はどのくらい期間をあけるといいですか?
 

介入によって行動習慣が確立されて6か月間維持されたあとが望ましいでしょう。
期間が短い場合は、結果に学習効果が影響することが考えられます。

 Q6 事前と事後にファイブ・コグを実施する場合、間で実施するプログラムは何がいいですか?
 

認知機能の維持・向上の効果が期待できる内容が良いでしょう。
自主化を目指すプログラムの紹介  ⇒  ここをクリック

 Q7 結果はどのように返すといいですか?
 

集団で受けた検査なので集団で結果説明会を実施すると良いでしょう。
マニュアルの「結果報告書の解説」に沿って、結果の見方、日常生活の中で脳を鍛える方法について説明します。
また受検された方全員に、その地域で行われているプログラムやサロンの紹介、相談窓口や医療機関の情報もあわせて伝えるとよいでしょう。

*テスト用紙の取り扱いに関して
ファイブ・コグは複数回実施する可能性のある検査なので、テスト用紙は外部に流出することが無いように責任を持って保管および処分をお願いします。

 Q8 テスト用紙はその都度購入しなくてはなりませんか?
 

実施用ビデオ一式の中にテスト用紙のデータが入っていますので、印刷して準備することができます。
テスト用紙は1部132円(税込)で販売もしています。

 Q9 テスターや結果説明会の講師を依頼できますか?
 

可能です。1回の派遣費用はどちらも、9,570円(税込)+交通費 となります。

 Q10 採点委託はできますか?
 

1件1,430円(税込)+送料 で委託を受けています。納品には2週間ほど時間がかかります。

Q11
ファイブ・コグ検査はどこで受けられますか? 個人でも受けられますか?
ファイブ・コグ検査は自治体や地域包括支援センター・病院などで実施されています。
多くは地域住民対象となっているので、インターネット等で検索してみてください。
当センターでは、個人対象での検査は対応しておりませんが、10名以上での実施をお考えの場合はご相談ください。



研修案内

5cog_buy_01