研修動画限定公開!~ 認知症予防事業研修 NEW~
”住民が主体的に楽しめる「新しい通いの場」の作り方教えます!”
国の認知症施策において「通いの場」は予防的な活動の場として拡充することが求められています。「通いの場」をどうやって増やせばよいのか、どんなことをやればよいのか、自主活動につなげていくにはどうすればよいか、といった悩みを持つ運営者やリーダー・支援者は多いのではないでしょうか?本研修は、東京都健康長寿医療センター研究所の杉山美香氏をお迎えし、地域型認知症予防プログラムを基に開発されたウォーキングとLINEを組み合わせた新しいプログラムの紹介など、ファシリテーター理論を応用した「通いの場」の困ったを解決するヒントとなる情報をお伝えします。
※ 2023年6月9日に開催した研修映像を編集したものをYouTube配信します
視聴期間 |
終了 2月19日(月)~3月3日(火) 期間中は繰り返し自由に視聴できます |
研修内容 |
1.認知症と認知症の予防の理論 2.参加者の主体的な活動と行動変容を支援する方法 3.プログラム終了後も自主活動を継続させる方法 4.With コロナの認知症予防事業 視聴時間約2時間半 ※ ご質問は事後アンケートにて受付し、後日回答いたします |
講師 | 東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム
研究員 杉山 美香(すぎ 東京都の認知症に関する調査研究事業パンフレット開発、国の認知症初期集中支援チーム員 研修テキスト開発に関する研究事業、認知症疾患 医療センターの実態調査。 板橋区高島平団地「高島平ココからステーション」 を中心とした認知症支援のための地域拠点づくり の研究。千代田区における介護予防の推進及び認 知症の早期発見対応事業の評価研究 等 |
対象 | 自治体関係者及び、認知症予防事業に関心のある事業所・個人等 |
費用 |
9,900円(税込) 1つの端末で複数名ご参加の場合は、人数分のお申込みが必要になります ※ プログラム研修との同時申込み割引 19,800円(税込)➜ 15,840円(税込) |
資料 |
● 事前に講師資料のデータを配信 必要に応じて印刷等ご準備ください ● 脳いきいきシリーズ4種(ウォーキング・LINE・ウォーキング+LINE・麻雀)テキストのデータ付き(見本) |
受付 | 受付中 |
締切日 | 2月12日(月) |
キャンセル | 入金締切日以降のキャンセルは返金できません |
共催 | 日本認知症ケア学会 |
その他 | *申込み1週間以内に受付完了メール(参加費振込先等のお知らせ)をお送りします |
問い合わせ | FAXまたはお問合せフォームからお願いします |