事業者研修タイトル

本研修では「認知症の支援は共生と予防の両輪が必要である」との考えを基に、

高齢者の社会参加と地域における支え合いを進める取組を具体的にご紹介します。

認知症予防事業研修案内チラシはこちら

動画
杉山先生による研修動画の一部がご覧になれます
研修
視聴期間 希望する日程から1か月間(研修費の入金確認後、視聴期間の希望を伺います)
研修内容

1.認知症と認知症予防の理論

2.認知症の共生と予防 

  元気なうちから取り組むこと ~1次予防の理論と実践~

  地域の中で出来ること ~2次予防の理論と実践~

3.地域での実践例の紹介

講師

東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム  臨床心理学博士

准主任研究員 杉山 美香(すぎやま みか)氏

  専門は高齢者心理学、認知症予防と共生、認知症支援の仕組みづくりなど。認知症に関する調査研究事業、パンフレット開発、認知症支援の拠点研究、東京都内自治体等の介護予防の推進及び認知症の早期発見支援事業の評価研究事業などに携わっている。日本認知症予防学会代議員。千代田区地域包括支援センター運営協議会副委員長を務めている。

日経ヘルスや共同通信・毎日新聞など、メディアからの取材も多数

 対象 自治体関係者及び、認知症予防事業に関心のある事業所・個人等
 参加費

8,800円(税込) 

認知症予防事業研修・プログラム研修・プログラム研修(A・B・C・D)のうち複数の研修に同時お申込みの場合は10%の割引価格となります
複数名で視聴される場合は、人数分のお申込みが必要になります
 資料

● 講師資料のデータを配信(必要に応じて印刷等ご準備ください)

● 「脳いきいきウォーキング」「ウォーキング+LINE」「LINEプログラム」「麻雀プログラム」のサンプルテキスト(「コピー厳禁」の透かし入り)データを配信

サンプルテキスト3

 受付
4月21日(月)~ 2026年2月末日
キャンセル  入金後のキャンセルは返金できません
視聴証明書 視聴証明書(研修終了後メール添付にて送信)を希望される場合は、別途300円(税込)の発行手数料がかかります
後援
日本認知症ケア学会
その他 申し込み1週間以内に受付完了メール(参加費振込先等のお知らせ)をお送りします
問合せ  FAXもしくはお問合せフォームからお願いします