元気なうちから認知症の予防に効果的な生活習慣を身に付けて、長く続けていくことが大切です。
興味のあること、楽しいことを、仲間と一緒に取り組むことでより長く続きます。
ここでご紹介するプログラムは、終了後も自立して活動を継続することを目指す内容になっています。
自主化して長く続けることは、認知症になっても支え合える地域づくりに繋がります。
◎脳いきいきシリーズ
■1 脳いきいきウォーキング
■2 LINEプログラム
■3 ウォーキング+LINE
◎地域型認知症予防プログラム
■1 地域型認知症予防プログラム
■2 地域型 各プログラムの内容
■3 地域型プログラム Q&A
当センターが都内や都近郊の数か所で自治体からの委託を受けて実施したウォーキング講座のノウハウを基に、期間や回数をアレンジして実施できるよう作成したテキストです。ウォーキングを通して、脳の機能を鍛えることと仲間と共に長く続けていく仕掛けを盛り込んでいます。取り組みやすい期間や回数で、ウォーキングの習慣化と自主化につながるグループづくりを目指します。
「脳いきいきウォーキング」紹介映像 ↓↓↓
目次-p1 ・ポイント ・ウォーキングの効用 |
p2-3 ・ウォーキングの効用 認知症予防とウォーキング ・ウォーキングを始めよう 始める前のチェック 安全なウォーキングの仕方 |
p4-5 ・認知症予防のためのウォーキング 効果的な早歩きの仕方 ・ウォーキングを習慣化するには |
p6-7 ・ウォーキングに慣れてきたら… ・仲間と一緒にウォーキング ・講座終了後も仲間との交流を 続けるために… |
p8-9 ・ウォーキングの効果の測定 ・【上級編】 |
p10-12 ・ウォーキングイベントを 計画してみよう ・ウォーキングイベントシート |
p13 ・今後の活動について話し あってみよう |
p14-24 ・ウォーキングカレンダー (記入例) ・ウォーキングカレンダー (10週分) |
p25 ・メンバー表 |
「脳いきいきウォーキング」を使った講座例
テキストのページと内容 | |
事前準備 | 歩数計・会場周辺のウォーキングマップ |
1回目 | p1-2 ウォーキングの効用 自己紹介 p3 ウォーキングを始めよう p4 認知症予防のためのウォーキング p14 ウォーキングカレンダー(記入例) の説明 課題:ウォーキングカレンダーの記録 |
2回目
(1週間後)
|
ウォーキングの記録を報告しあおう p5-6 ウォーキングを習慣化するには p8 ウォーキングの効果の測定・一緒に歩こう p10 ウォーキングイベントを計画してみよう 課題:ウォーキングカレンダーの記録 |
次回までの間 | ウォーキングイベントを実施してみよう |
3回目
(2~3週間後)
|
ウォーキングの記録を報告しあおう p6-7 仲間と一緒にウォーキング p10 ウォーキングイベント計画 p13 今後の活動について話しあってみよう |
自主活動:記録の報告・イベントの計画と実施を繰り返す | |
3~6か月後 | 活動の報告会・交流会 |
★アレンジの方法などのご相談にも応じています。お気軽にご相談ください。
テキストのご注文方法はこちら