「認知症予防から始める支え合いの仲間づくり」~認知症予防と共生のためのテキスト~ ダウンロード版 発行のお知らせ
2025年6月3日 23時18分この度「認知症予防から始める支え合いの仲間づくり」~認知症予防と共生のためのテキスト~ ダウンロード版を新たに発行することとなりました。
「新たな認知症観」の中での認知症予防と共生のためのテキストです。
詳しくは販売物のページをご参照ください。
この度「認知症予防から始める支え合いの仲間づくり」~認知症予防と共生のためのテキスト~ ダウンロード版を新たに発行することとなりました。
「新たな認知症観」の中での認知症予防と共生のためのテキストです。
詳しくは販売物のページをご参照ください。
2025年度NPO主催研修 ★受付中 ★
★認知症予防事研修業⇒詳細はこちら(オンデマンド配信 視聴は希望する日程から1か月間)
新しい認知症観の中での「共生と予防」
~共生と予防の事業はつながっている その方法とは~
講師 東京都健康長寿医療センター研究所 杉山 美香 氏
研修費 8,800円(税込み)
★プログラム研修 ①⇒詳細はこちら(オンデマンド配信 視聴は希望する日程から1か月間)
自主化を促すプログラムの進め方
~参加者の主体性を引きだし、自主化に繋げるファシリテーター技法を学ぶ~
講師 東京都健康長寿医療センター研究所 宮前 史子 氏
研修費8,800円(税込み)
★プログラム研修 ②⇒詳細はこちら(オンデマンド配信 視聴は希望する日程から1か月間)
予防と共生をつなぐ認知症予防プログラム 「LINEプログラム」・「麻雀プログラム」の進め方
~プログラム開発者多賀努が、考え方から運営ノウハウまですべて解説します~
講師 NPO認知症予防サポートセンター副理事長
東京都健康長寿医療センター研究所 多賀 努 氏
プログラム研修②は下記の4つの内容から選択できます。
《A:概論》 2,200円(税込)
《B:概論+LINE》 5,500円(税込)
《C:概論+麻雀》 5,500円(税込)
《D:概論+LINE+麻雀》 8,800円(税込)
★ファイブ・コグ研修⇒詳細はこちら (オンデマンド配信 視聴期間は下記の2週間)
~事業に活かすファイブ・コグ 実施から活用まで~
第1回 5月21日(水)~ 6月4日(水)
第2回 8月27日(水)~ 9月10日(水)
第3回 11月12日(水)~ 11月26日日(水)
第4回 2026年2月11日(水)~ 2月25日(水)
研修費 11,000円(税込み)
同一事業所から複数名参加の場合は2人目以降、1名につき4,400円(税込み)
講師 NPO認知症予防サポートセンター 講師
2024年度 第17回 認知症予防ファシリテーター®2級資格認定試験終了しました。
合格された方、おめでとうございます。詳しくは資格認定試験ページをご覧ください。
ファイブ・コグページに概要の紹介と実施のポイントをまとめた映像をアップしました。
ファイブ・コグ事業例のページには実際にファイブ・コグを実施している担当者の皆様からの声をアップしました。
東京都武蔵野市のコミュニティセンター主催 麻雀プログラムにお伺いした時の映像 をアップしました。
東京都デジタルサービス局が主催する東京デジタルフォローアップ官民連携連絡会の会員に登録しました。
連絡会は、身近な人が身近な場所で助け合うデジタル社会を実現するため、官民が連携して、デジタルに馴染みのない高齢者等をフォローする取組等の関連事項を共有することを目的としています。
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/business/digital-divide/followup
3月27日の第6回連絡会で当センターの活動を紹介しました。
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/business/digital-divide/followup/renrakukai_06
当センターの脳いきいきシリーズ「LINEプログラム」「ウォーキング+LINE」テキストが、高齢者のデジタルデバイド是正に貢献できるのではと思っています。
3月12日火曜日に行われた茨城県鹿嶋市「ウォーキングで健脳貯筋」参加者交流会の様子が茨城新聞の記事に続き、FMかしま「かしまのいいね!にフォーカス」という番組で4月11日に紹介されました。
日本製鉄presentsかしまのいいね!にフォーカス(4月11日放送「おとなにフォーカス」のコーナーで、仲間と共に長年ウォーキングを続けているメンバーへのインタビューがオンエアされました)